メインコンテンツへ移動

「先住民との共生」と神秘のオーロラに出会う旅

Northern lights

「先住民との共生」と神秘のオーロラに出会う旅

YK Centre

「先住民との共生」と神秘のオーロラに出会う旅

オーロラ観賞の拠点であるイエローナイフは、ノースウエスト準州の州都です。もともと先住民が暮らしていた極北の地でゴールドラッシュが起き、ヨーロッパ系の人たちが大勢やってきて街ができました。だから準州の人口の約50%は今も先住民が占め、 「半々」ずつの先住民と非先住民が、昔ながらの先住民の知恵を頼りに共生しています。ここで出会う犬ぞりや凍った湖面での釣り、雪道を進むための「スノーシュー(かんじき) 」も、みんな先住民が生きていくために編み出したもの。そんな知恵に触れながら、およそ2万年も前からこの地で暮らす人たちを包んできた神秘の光に出会う旅に出かけましょう。

1日目

イエローナイフを訪れるには、成田発の飛行機でカナダに入ったあと国内線に乗継ぐ必要があります。ようやくたどり着いた極北の街でオーロラを観賞するなら、まずオーロラ観賞施設でオリエンテーションを受け、極地仕様の防寒具セットをレンタルしなければなりません。滞在中、夜は毎日、オーロラの出現を待つことになります。そんな時、日本で手に入るような防寒着は役に立たないのです。では、イエローナイフの昼間はどのように過ごしましょうか?まず初日は「アイス・ロード」を見に行きませんか。

冬期シーズンにのみ出現する氷の道「アイス・ロード」。冬になると、グレート・スレイブ湖をはじめノースウエスト準州の湖や川はみんな凍結し、分厚い氷におおわれます。氷層が1.5m以上になると準州政府が氷の上に道路を整備し、アイス・ロードが開通します。夏なら車で1日かかる距離も、湖や川の上を進むアイス・ロードを利用すれば半日以下で移動できるようになるのです。

Snowy road

TSUNAGARIポイント

2日目

2日目は、凍った湖で魚を捕る「アイスフィッシング」を体験しましょう。極北の地ならではの、なんともユニークな漁です。 「プリンス・オブ・ウェールズノーザンヘリテージセンター」では、ノースウエスト準州開拓の歴史や先住民族文化についての知識を得ることができます。

そして深夜のオーロラ観賞を前に腹ごしらえをしておきましょうイエローナイフでお勧めのレストランを尋ねれば、地元の人はきっと「 Bullock‘s Bistro 」を教えてくれるはずです。 ここでの人気メニューグレートスレイブ湖で捕れた魚料理。そう、アイスフィッシングで捕れた、あの新鮮な魚なのです。

Coastal town

TSUNAGARIポイント

3日目

最終日は、スノーシュー(かんじき)をはいての雪原ハイキングや犬ぞりを体験します。どちらも極北の地で生きてきた先住民の移動のための知恵です。そして「NWTダイヤモンドセンター」へ。世界第3位のダイヤモンドの産出を誇るノースウエスト準州のダイヤモンド鉱山から直送されたダイヤモンドの原石から研磨工程まで見学します。最後の夜はどんなオーロラに出会えるでしょうか。先住民との繋がりを感じながら、心輝く最高の天体ショーに抱かれましょう。

Snowshoeing

TSUNAGARIポイント